こんにちは🌸
梅雨があと少しで明けそうですが、この大雨により大変な思いをされた方は、たくさんおられると思います。
お気持ちお察しいたしますm(_ _)m
そこで、片付けなどで腕をたくさん使うと思いますので、有効で且つ簡単な肩の運動方法をお教えいたします❤️
①まっすぐ立ちます
②手のひらを前へ向けます
③ソフトボール🥎のピッチャーがボールを投げるように、手のひらを前へ向けたまま、腕をぐるっと一周まわします。この時、出来る限り手のひらが前へ向くようにしてください✋
これを、左右各20回程行います✋✨
毎日続けることで、肩甲骨周辺の動きと肩の動きがとてもよくなり、腕も軽くなっていきますので、やってみてください‼️
ただし、まわした時に、肩に痛みが出るようであれば中止してくださいね🤗
共に頑張りましょう🌸☺️🌸
のりさだ整骨院 上の原 上津役院 EMS 肩甲骨 猫背 猫背矯正 筋肉 運動 鍼灸 お灸 リンパ
リンパドレナージュ オイル施術 手技 腕 手のひら 豪雨 助け合い 酸素カプセル 溶解型酸素
肩の運動 交通事故治療 スポーツ傷害
こんにちは!
先週は体幹はどこなのか?という話をしました。
体幹には姿勢維持に重要な筋肉が集まっていると説明しましたが、今日は詳しく何筋でどんな役割があるのか重要なものを紹介していきます!
ではさっそく行きます!
①横隔膜…吸気で働き腹腔内圧を保つ。
②腹横筋…コルセットのように腹部を包む。強制呼気で働き腹腔内圧を保つ。
③多裂筋…背骨を後ろから支える。骨盤底筋群と共に骨盤の安定性に関与。
④骨盤底筋群…骨盤の底から腹腔を支える。多裂筋と共に骨盤の安定性に関与。
上記4つの筋肉が姿勢維持に大きく関わってきます。
また、腹腔や腹腔内圧という言葉が出て来ましたが、腹腔とはざっくり言うとお腹の事です。
なので腹腔内圧とはお腹の中の圧力をさします。
筋肉というより筋肉によってこの圧力が強くなり、姿勢維持や身体に全体にとってもいい影響がうまれます。
次回はこの腹腔内圧(腹圧と略したりします)についてお話しようと思います!
ハンドマッサージ 鍼灸 鍼灸治療 リンパ リンパドレナージュ 小顔調整 腸もみ
血管 血流 改善 冷え性 新陳代謝 脳 疲労回復 ストレス解消 生活習慣病 ストレッチ
体幹 腹腔内圧 腹圧
例えば、、、
「行きつけの内科は、どこですか??」
「〇〇内科です」
と、答えるのと同じように、あなたの骨や筋肉に不調をきたした時に、すぐに診てもらえる整骨院を見つけておくことは、とても大切です☺️
あなたには、そんな整骨院がありますか?🤗
聞いてくれる先生。
伝えやすい環境。
安心できる笑顔。
元気をもらえるスタッフ。
上津役院には、それが揃っています✨🏠✨
是非、あなたの目で確かめに来ませんか?👀💕
両手を広げて、待っています🙌
のりさだ整骨院 整骨院 手 手技 手技治療 マッサージ EMS 矯正 猫背矯正 猫背
ハンドマッサージ 鍼灸 鍼灸治療 リンパ リンパドレナージュ 小顔調整 腸もみ
血管 血流 改善 冷え性 新陳代謝 脳 疲労回復 ストレス解消 生活習慣病 ストレッチ
ヘルニア レントゲン MRI 行きつけ かかりつけ
こんにちは!
昨日、今日と雨がすごいですが、皆様のところは大丈夫でしょうか?
無事な事を祈っています!
さて、今日は体幹についてお話しようと思います!
テレビや雑誌なとでもよく聞く体幹ですが、どこの事を言っているか知っていますか?
だいたいの方はなんとなく胴体の事だと思っているようです。
不正解ではないですが僕達の言う体幹はもう少し範囲が狭く、簡単に言うと一番下の肋骨から骨盤までの範囲を言っています。
なぜそこかと言うと姿勢維持に重要な筋肉がそこに集中しているからです。
横隔膜や腹横筋、骨盤底筋群などですが、詳しくは次週説明したいと思います!
お楽しみに!
のりさだ整骨院 整骨院 手 手技 手技治療 マッサージ EMS 矯正 猫背矯正 猫背
ハンドマッサージ 鍼灸 鍼灸治療 リンパ リンパドレナージュ 小顔調整 腸もみ
血管 血流 改善 冷え性 新陳代謝 脳 疲労回復 ストレス解消 生活習慣病 ストレッチ
体幹
こんにちは🙊💕
今日は「背中」のお話です。
最近よく、背中が痛い・・・という声を耳にします👂
皆さんは、どうやってケアしていますか??(´•̥ ̯ •̥`)
様々な原因はありますが、内臓関係でない限り、猫背(姿勢の悪さ)や老廃物の蓄積などが考えられます。
リンパの上から考えるならば、背骨の両脇に老廃物が溜まりやすいので、そこに溜まってしまうことで背中の痛みや自律神経の乱れなどに繋がり、様々な症状を身体に引き起こしていくこととなります( ; ᯅ ; `)
当院では、手技治療プラス猫背矯正やリンパドレナージュにて改善出来ます🙊💕
あなたの背中、痛みで困っていませんか??(⸝⸝o̴̶̷᷄ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)
いつでも気軽にご相談くださいませ( ੭˙꒳ ˙)੭
猫背矯正 猫背 リンパ リンパドレナージュ オイル施術 リンパマッサージ手技治療 EMS
インナーマッスル 筋肉 背骨 脊柱起立筋 老廃物 排出 鍼灸 鍼灸治療 円皮鍼 痛み 改善
悩み 内臓 矯正治療 上津役院 のりさだ整骨院
こんにちは!
今日はレントゲンやMRI等の画像診断についてお話していきます。
※最初に言っておきますが、整形外科の先生や画像診断を批判、否定している訳ではありません。どうしても手術が必要な場合も、もちろんあるという前提で読んでください。
2009年の日本の研究で腰に全く症状のない35歳から50歳の200人を対象にMRIで検査した結果、骨や椎間板に全く異常のなかったのは、たったの25%でした。この数字は年齢とともに減っていきます。また、腰以外の肩や膝でもほぼ同様の結果が出ます。
何か言いたいかというと、画像診断で異常がある=痛みや痺れなどの症状があるということでは無い!ということです。
例えば、脚に痺れがあり整形外科に受診しヘルニアと診断をうけ、手術をしても症状がとれない場合も少なくありません。
整形外科の先生が手術をしないと治らないというのは、あくまでも画像上で正常な状態にはならないという意味で、症状が治らないというわけではないので、すぐに手術をせずにまずは整骨院や鍼灸院に行く事を考えてみてください!
のりさだ整骨院 整骨院 手 手技 手技治療 マッサージ EMS 矯正 猫背矯正 猫背
ハンドマッサージ 鍼灸 鍼灸治療 リンパ リンパドレナージュ 小顔調整 腸もみ
血管 血流 改善 冷え性 新陳代謝 脳 疲労回復 ストレス解消 生活習慣病 ストレッチ
ヘルニア レントゲン MRI
こんにちは!
先週はなぜ筋肉を柔らかくすればよいのかを、説明させてもらいました。
ただ、ストレッチしているけどなかなか柔らかくならないという方もいらっしゃると思います。
なので今回はストレッチのコツを紹介します!
早速いきます!
①ストレッチの前に筋肉を温める。
②可動域が狭まっている筋肉のストレッチを優先する。
③痛みをともなわない可動域の最大限の位置までストレッチ。
④自然に呼吸しながら20~30秒間、姿勢をキープ。
⑤1方向だけではなく方向や角度を変えながらストレッチ。
⑥出来たら週5~7回する。
以上の6点です。
これを意識するとなかなか柔らかくならなかった筋肉も少しずつ柔らかくなってくれると思います。
⑤は少し分かりにくいかと思うので補足です。
筋肉は1つの方向にしか伸びていないわけではなく、例を上げると大胸筋という筋肉は上部、中部、下部の3つがありそれぞれ別の方向に伸びています。
なので1つの方向にしか伸ばさないとどれか1つの部位しかのばせないので筋肉全体として柔らかくなりにくくなります。
方向、角度を変えながらそれぞれの方向で20~30秒間伸ばしましょう!
のりさだ整骨院 整骨院 手 手技 手技治療 オイル マッサージ EMS 矯正 猫背矯正 猫背
反射区 ハンドマッサージ 鍼灸 鍼灸治療 リンパ リンパドレナージュ 小顔調整 腸もみ
血管 血流 改善 冷え性 新陳代謝 脳 疲労回復 ストレス解消 生活習慣病 ストレッチ
こんにちは🙊💕
今日は、「猫背矯正中の過ごし方」についてのお話です。
最近密かに流行っているマインドフルネス瞑想ってご存知ですか?
実はこれ、呼吸だけではなくて猫背の方にも朗報なんです✨
やり方は、簡単。
姿勢を正して、ただ自分のしている呼吸に意識を向けるだけなんです(((o(*゚▽゚*)o)))
整骨院に来て手技を受けているのは、24時間のうちたった15~30分程。
あとは、整骨院で受けた猫背矯正をいかに維持させるか?!! あれこれお話しても、きっと出来ることって限られてますよね?
そこで、マインドフルネス瞑想のご提案です☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ 深く呼吸をしている間は、自分の肺が膨らんだりしぼんだり・・・肩の力が抜けているのか??・・・自分の身体の状態とも向き合えますので、たくさんの気づきがそこにあるかもしれませんよ(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥
家で出来ることはたくさんありますが、その中でも自分に合ったやり方を1つずつ実践してみてくださいね.。.:*・'(*°∇°*)’・*:.。.
猫背矯正 猫背 反射区 ハンドマッサージ 鍼灸 鍼灸治療 リンパ リンパドレナージュ
小顔調整 腸もみ 改善 新陳代謝 脳 疲労回復 ストレス解消 生活習慣病 ストレッチ
マインドフルネス瞑想
こんにちは!
前回までは、何故ストレッチをすると筋肉が柔らかく伸びやすくなるのかを説明してきました。
では何故柔らかくした方がいいのかを簡単に紹介しようと思います。
皆さんも筋肉が硬いと身体に悪い事は何となく分かっていますよね。
筋肉が硬いと当然ですが血流が悪くなり、酸素や栄養素を運ぶ、また老廃物を排出することがスムーズに出来なくなります。
その非常事態を伝えるために発痛物質(ヒスタミン、ブラジキニン)が分泌されます。
これが痛みや凝りの正体です!
痛みを感じるとそこを動かしたくなくなりますよね?
そして、動かさないのでより筋肉が硬くなり悪循環に陥ります。
その悪循環を断ち切るための運動がストレッチです!
当院にはストレッチのメニューは無いですが、猫背矯正で首、肩まわりの筋肉をしっかり伸ばす事が可能です!
猫背もなおって身体の不調も治る、まさに一石二鳥のメニューです!
気になる方はお問い合わせください!
のりさだ整骨院 のりさだぐらむ 整骨院 手 手技 手技治療 オイル マッサージ EMS 矯正
猫背矯正 猫背 反射区 ハンドマッサージ 鍼灸 鍼灸治療 リンパ リンパドレナージュ 小顔
調整 腸もみ 血管 血流 改善 冷え性 新陳代謝 脳 疲労回復 ストレス解消 生活習慣病 ストレッチ